受験生の方は、まだ疲れが抜けていない
かと思います。
今までで一番長い1年以上の受験期間
本当に大変だったと思います。
逆に、来年度は、
今までで一番短い試験準備期間になります。
一旦は、本当にお疲れ様でした。
受験生の方はもちろんなのですが、
試験直後に解答速報会をするTAC、LECの講師の方々
その場で基準点予想をしている海野先生、根本先生
凄いなと改めて思います。
毎年、多くのリスクと負担の中、当日の解答速報を
継続していくのは業界として、非常に大きな
意味を持ちます。
そして、
試験直後の速報会や、解答速報の作成後に
集まってくださった講師の方々と
以下のライブを配信しました。
講師が深夜まで生討論会2020年司法書士試験(秋)
https://www.youtube.com/watch?v=cZfKT8oaOzU
たくさんのご視聴ありがとうございました!
ここに参加された講師は、
全員司法書士試験に対しての情熱がすごいです。
朝から試験を受け、試験後解答速報(講義又は解答作成)
を担当し
さらにその後休みなく遅くまで配信し終電で帰る
予備校間を超えて新しいことに挑戦したり、
リスクを負って基準点予想をしたり
情熱の塊だと思います。
そんな情熱の塊の講師たちのイベントの
お知らせです。
【姫野先生の本試験後イベントのお知らせ】
https://www.w-seminar.co.jp/shisho/sh...
本日ですね。
この早さもまたすごいですね。
週末はゆっくり過ごしてね、ということも含まれているかと
思います。
【松本先生の本試験後イベントのお知らせ】
「本試験詳細分析会」10月3日(土)14:30〜18:30
https://r-tatsumi.com/law/shisho/2020...
「これでわかる!令和元年の会社法・商業登記法の改正」10月10日(土)14:00〜15:00
「受験経験者もやはり基礎! 今から始めるリアリスティック一発合格松本基礎講座』(無料)10月10日(土)15:30〜16:30
https://r-tatsumi.com/law/shisho/2020...
【森山先生の本試験後のイベントのお知らせ】
司法書士筆記試験 受験生応援サイト
https://www.lec-jp.com/shoshi/juken/
試験分析については、徹底している方々です。
受験生の代わりにスーバーマニアックな分析を
してくれています。
試験後の過ごし方は人それぞれだと思います。
ただ、例年以上にどう過ごすかは
非常に重要です。
試験の分析をする
反省をする
今後の計画を立てる
行政書士試験の勉強をする
ゆっくり休む
どれも重要です。
色々な人が情報発信できる状況です。
でも誰の言葉を参考にするかは非常に重要です。
しばらく休んで良いよ、
とにかく飲みに行く、
など。
合格者のいち個人の感想や責任のない言葉は
時として自分にとって優しい言葉になるかもしれません。
いち個人の見解は、環境が違えば
当てはまらないことも多く
一般的な汎用性のあるアドバイスでは
ないことが多いです。
改めて、試験後は、
・試験の分析をする
・反省をする
・今後の計画を立てる
・休む
上記は、やってほしいです。
これは、多くの受験生を見てきたことに加えて、
何よりも、私の過去の失敗からのアドバイスでも
あります。
基本的には少し休むということで良いと思います。
自分自身でやる部分とやらない部分を分けて
代わりに色々と分析してくれる部分は
講師に任せる
そういう考えて良いと思います。
次に進むために、今やっておくべきことは
しっかりとやっておいてください。
今までの努力を活かすためにも
「今ここから」が本当に大事です。
司法書士は、今後の社会に必要な資格です。
今後はそこも発信できればと思います。
私も挑戦していきます。
改めて本当にお疲れ様でした。
向田恭平
【関連する記事】
- 今年もやります!講師が深夜まで生討論会2020年司法書士試験(秋)
- 立ち上がろう
- 最後に気になる問題
- 【試験日確定】司法書士筆記試験9月27日実施
- 延長戦の学習計画
- ズームでの打合せ
- 【実施延期決定】令和2年司法試験及び司法試験予備試験
- 4月1日と夏の準備
- 2019年度合格率と今後について
- 2019年司法書士試験合格発表
- 基準点と問題の難易度、合格の難易度
- 講師が深夜まで本音で生討論−2019年度司法書士試験
- 本試験前と本試験中の心持ち
- 人生最大の悪あがき
- 失敗しない連休の過ごし方
- 相続法改正と試験と実務
- 今年こそ司法書士に
- 合格者の方へおススメのイベント2つ
- 平成30年の筆記試験発表と合格率
- 発表前夜「行動」を決めておこう