先日あんなこと言っておいて、
受験案内出ていました(^^;
失礼しました。
受験生申請期間は
5月1日(金)から18日(月)
かなり変則的です。
注意してください。
実物はこちらです。
http://www.moj.go.jp/content/001317484.pdf
着席時間が設けられました。
ただ、受験可能な要件は、
「試験開始時間」までに試験室に入出すること
です。
ほぼ変わらずですね。その点は良かったです。
試験会場が減っているので、
移動時間などの調査、
宿泊場所の確保などの準備はしっかりとしていきましょう。
応募なし
と出ていますが、大丈夫なのでしょうか…
参考:大阪
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/content/001283699.pdf#kobokekka
今は会場を貸すのもリスクになってしまっているのかもしれません。
何かあった場合にはニュースには出てしまいますからね。
大学などは受験者数などの人気に影響出そうですし。
と思ったのですが、各地域ともに会場が設定されているようですね。
一安心です。
宿泊、移動など、検討することがあり大変かと思いますが、
最後の詰めが大事です。
よく検討して準備していきましょう。
向田恭平
【関連する記事】
・・・ところで先日、先生の前回の記事にコメントを書き込ませて頂いた者ですが、これは先生に届いておりますでしょうか。いえ、届いているならそれで十分なのですが、何の表示もされないので気になってしまって…。私、先生の「M3000」を柱として勉強させて頂いております。自分のブログ(601分の1)で厚かましく、先生のM3000をタイトルにまで何度か挙げさせて頂いているので、ご挨拶くらいはしておかないとと思っていましたので。こんな文章でした。
(2020.3.27)
向田先生、貴重なお時間を割いての記事をいつも有難うございます。
私は先生の作られた「必出3000選(第1版)」をいまだに知識集約のサブノートとして使って勉強している受験生です。先生のM3000のお蔭で試験の基準点は突破できるようになりましたが、総合点には届かずという情けない結果をもう何年も続けています。年齢も高くなりました。もう私に残された時間はあまりありませんが、それでも今年こそと勉強を始めております。(本格的に始めたのは今年も3月末からになりました。)
今年は新型コロナの影響で図書館が使いにくい為、考えた末自宅で勉強することにしました。そこで自宅でも緊張感を持って勉強できるようにとブログ(https://hikomaro0325.blog.fc2.com/)を作って自分の勉強を記録して行こうと思っております。これで少しでも自分にプレッシャーをかけられたらそれで良いというものなので、一人毎日記録をつけていこうと思います。
あまり情報量が多いのも私などにはマイナスですので、この数年はブログ等も殆ど見ていませんでしたが、先生のブログや時折頂けるメルマガは最重要の情報として、試験の参考にさせて頂いています。どうぞこれからもよろしくお願い致します。hikomaro0325
ただのお邪魔になっていたのなら申し訳ありません。今後はコメント控えるように致します。ただ、先生にはいつも心から感謝しております。頑張ります。 3.31