試験後に何からやるか
以下を正しい順番に並べなさい。
なお、選択しない記号も含まれている。
ア 自己採点をする
イ 講座を申込む
ウ 講座を決める
エ 休む
オ 自己分析をする
カ 本試験分析をする
キ 基準点予想をする
ク 口述試験の勉強をする
コ 好きなことをやる
まずは
ア 自己採点をする
はやるでしょう。
次の行動を決めるためにも
自己採点はした方が良いです。
基準点予想は、ともかくとして、
合格点の予想は立てたいです。
合格点予想というよりも、自分が
合格してそうかどうかです。
サ 合格点目安を把握する
もしておきましょう。
これも上記と同じように、次の行動を
決めるためです。
択一で55問以上、できれば57問以上は
ほしいところです。
もちろん、記述式の出来次第ですが、
あくまでも行動の決定基準として考えます。
ここまでは何となくやるでしょう。
次に大事なのが
オ 自己分析をする
カ 本試験分析をする
この二つです。
これを「しっかりと」やらない人が多いです。
この後に他の選択、行動ができます。
例えば、
ウ 講座を決める
エ 休む
コ 好きなことをやる
などです。
自己分析、本試験分析をしないと
合格に必要で、自分に足りないもの
がわかりません。
それを把握しないまま来年度の対策を考えても
あまり考えずに講座をとっても、効果が薄いです。
目的が曖昧になるからです。
どの力が足りなくて,どの力を付ける必要がある。
○○のために○○をして○○の力を付ける。
を明確にしておく方が良いです。
何となくの選択が何となくの結果になってしまいます。
単純に学習の量が足りないという場合,
やるべきことをやり切れなかったという場合は
学習量を増やした方が良いです。
やり切れていないのに,教材ややり方を変えるのは
根本的な原因が解決しないことが多いです。
ハイブリッド合格塾では、分析シートを渡して
個人別の上記オカの分析をしてもらいます。
それが最初の課題です。
なかなか一回でできる人は少なく、
昨年度は一発オッケーは半分くらいでした。
昨年度のパートナーコースの方は既に分析と
年間スケジュールの作成は大体終わりました。
塾生向けのイベントの参加者には,ほぼ全員に
自己分析と年間スケジュールの作成までは
してもらっています。
択一56、57の方たちは合格の可能性は高いと考えていますが、
もしもの場合も含めてもう取る講座もほぼ決めています。
こうやって一人ではできない場合は、予備校のイベント等に
参加してみるのも一つです。
誰かと話すだけでもまぎれたり、先に進もうと思えるものです。
応援してくれている人がいるはずですので,その人に報告だけ
でもするとまた変わるかもしれません。
やる気は出さない。やる気を待たずに行動をする。
行動の内容を決めておく。
というのが大事です。
月末には個別相談を含んだイベントがあります。
◆内容◆
「試験後の今、何を考え、何をすべきか」
・試験分析と今後の学習指針
・進路相談FAQと個別相談会
◆日時◆
7月30日(土)12時30分〜15時30分
一人で悩むのであれば,聴いてしまうのが早いです。
当日は,高速学習法&記憶塾のプロの永井先生も
参加します。
どのような学習法をすればよいのか
何を改善したら良いのか
司法書士の合格後って実際どうなのか
どんな教材を使えば良いのか
どれくらいの時間学習すれば良いのか
どんな講座を取れば良いのか
などなど,何でもお答え致します。
別の予備校で学習している方も遠慮なくご参加ください。
相談だけでも大丈夫です。
【今回のまとめ】
正しい順番とは
@現状の把握,分析
A必要な対策
➂実行
C改善,継続
です。
司法志士 向田恭平
業界唯一「合格率」にこだわる個別指導を
取り入れた塾
ハイブリッド合格塾はこちら

にほんブログ村
【関連する記事】
- 情熱の塊と挑戦とリスク
- 今年もやります!講師が深夜まで生討論会2020年司法書士試験(秋)
- 立ち上がろう
- 最後に気になる問題
- 【試験日確定】司法書士筆記試験9月27日実施
- 延長戦の学習計画
- ズームでの打合せ
- 【実施延期決定】令和2年司法試験及び司法試験予備試験
- 4月1日と夏の準備
- 2019年度合格率と今後について
- 2019年司法書士試験合格発表
- 基準点と問題の難易度、合格の難易度
- 講師が深夜まで本音で生討論−2019年度司法書士試験
- 本試験前と本試験中の心持ち
- 人生最大の悪あがき
- 失敗しない連休の過ごし方
- 相続法改正と試験と実務
- 今年こそ司法書士に
- 合格者の方へおススメのイベント2つ
- 平成30年の筆記試験発表と合格率