「当日時間通りに行くこと」
「スーツで行くこと」
「とにかく話す」
です。
「当日時間通りに行くこと」
これに尽きます。体調管理大事です。
ただ,当日は体調が悪かろうが,松葉杖だろうが,鼻水が出ようが
時間に間に合うように会場にたどり着いてください。
会場が遠く当日通うのが困難な場合等(特に北海道とか沖縄等)は,
宿泊も考慮に入れましょう。
通えたとしても選択肢に入れておきましょう。
予定の電車が止まった場合の別ルート確認,タクシー用のお金を
準備しておきましょう。
「スーツで行くこと」
9割9分合格する試験です。
そうであれば,圧倒的多数がやっていることは最低限やるべきです。
他の人に差をつける必要はありません。
「とにかく話す」「長い沈黙は避ける」
わからなくても何か話しましょう。
色々とヒントを出してくれます。
仮に最初の質問で沈黙が続き,それで終了してしまうと
不登法しか受けていないことになります。
商登法,司法書士法も試験科目にありますから,
全科目を受けていないということで,不合格の可能性が
高くなります。
どんなに嫌な顔をされても気にしないでください。
正解かどうかは言ってくれません。
どんどん質問がきて,淡々と進んでいきます
*私の時は、調子乗ってバンバン答えていくと,質問が全部終わったのか,
最後は雑談しました(笑)
試験前にも少し挨拶程度の会話をしました。
内容的には大丈夫です。
基本的なことしか聞かれません。
心配する必要はないです。
本人確認的な要素が強い試験なので,行くことが一番大事です。
最後の詰めを怠らないよう、でも気負いは不要です。
口述の対策は大事です。
でもね、今はもっともっと長期的に考えた方が良いです。
一気に時間が流れていきます。
ほしいものが手に入った今、本当にどうするのか。
選択肢がたくさん手に入った。
そんな今こそどうするか、真剣に考えに考えてみてください。
流れに任すのも良いです。
でも、どの軸を持って流されていくのか。
分かれ目があったらどうするのか、何を基準に判断していくのか。
今一度考えてみてください。
いずれにせよ、戦いの夏は終わりました。
人生の転機になる時期です。
資格取得はゴールではなく始まります。
合格できなかった人の分、何をすべきか。
あなたの今後を楽しみにしています!
若者のすべて/フジファブリック
向田恭平
ラベル:口述
司法書士試験の筆記試験と口述試験では、
受験番号は同一ですよね?