今回の内容を読むのに必要な時間の目安:1分
内容:息抜き
結果を出すには、何かを捨てることから始まる。
色々なものを犠牲にしているはずです。
時間も体力も有限です。
ただ犠牲にしてほしくないもの。
優先順位の高いものとして、2つあります。
ご飯は絶対に食べる。睡眠もしっかりとる。
そこを削ってはいけない。
そう考えています。
美味しいもの、好きなもの、栄養のあるものを食べましょう。
受験時代は、それをこころがけていました。
豚肉が好きで食べていました。牛乳も大好き。
納豆等の豆類、タマゴ、ゴマも欠かしたことがありません。
ご飯(ゆめぴかり)はたくさん食べています。
休養、息抜きは、それぞれが好きなことをしてください。
自分はこれをすると落ち着く、休まる、合格に近づく、という観点での選択です。
私は、食べる、歌う。でした。
なんか食う寝る遊ぶ、みたいですけど(笑)まさにそれです。
睡眠時間は6時間以上は確保をしたいところです。
眠いと何をやっても力がわきません。
寝る時間がずれたとしても、起きる時間はできる限り一緒にしましょう。
自分の持っている力を発揮するということは、寝るし、食べるし、休むって
ことです。
劇的に成長して、結果を出したければ、本気になることから始めましょう!
食べるとは、人を良くすると書きます。
ということで、私は今からうなぎを本気で食べます(^^ゞ
水曜日にまた全快でお会いしましょ!
教室で前向きに頑張っている方の笑顔を見るだけで元気になれます。
ネットの方も、全国各地で頑張っている。
そう思うだけで、元気になります。
次回も楽しみにしています。
したっけまた(^^)/
向田 恭平
2012年04月15日
この記事へのトラックバック

にほんブログ村

にほんブログ村
始め(民法編など)テキストや六法を丁寧に参照していたので、時間的に最後は苦しくなり、ずいぶん走った所もありますがともかくも全3冊終えることができました。とにかくまずは「2週間で1周」の感覚を掴む事が自分には重要だと思ったので良かったです。
通してやってみて
@やるべき勉強の範囲が自分の頭の中でイメージとして明確になった気がします。巨大な試験勉強の森を丘の上から眺めている感じ(そんないいものではない?)。試験勉強の巨大さは変わりませんが「これをやればいいんだ」というものがはっきりして、これまで以上のファイトが湧いています。
A自分のこれまでの知識のアンバランスさがわかりました。スッと論点まで浮かんで通せるページもあれば、右ページの解説を読んでもうまく理解できない所も(汗)。自分の知識の曖昧さも痛感しました。
2周目は、全体としてはもっと速く通せると思うので、その分、記述式の勉強や、テキストの読み込みに時間を使おうと思います。(「向田3000を2週間で1周」というペースは変えないで行こうと思います。)頑張ります。
向田3000に出会い感激し、そして伊藤塾の分析会、説明会に参加し、次の試験は基礎を磐石にする事を第一の目標とし向田3000を柱に勉強することに決めました。
向田3000は私の前回の勉強方法の誤りに対して、最も適切な教材だと今でも感じています。
そして向田先生の考え方や姿勢にとても共感しています。
択一基礎力養成答練では、向田3000を異なった角度から知識を再確認でき、
理解の足りない箇所に効率良く書き込めるため、非常に有難いです。
リアル解答では、書式の何を書いていくべきかという事が分かり本当に価値が有りました。
クライマックスは向田3000が有れば良いとの事でしたので、受講はしておりませんが、向田先生一筋にしてみて良かったです。
ただ、向田3000はまだ2週目が終わった所です。
4月は残りの択一基礎力とリアル。
5月前半に3週目完了。
5月後半は年度別過去問で実力診断。
6月は実力診断の上、推論問題対策と4週目、5週目を完了したいと予定しております。
面倒くさがりな性格で、復習があまり好きでないため、前日はインプットとしてテキスト部、翌日にアウトプット兼復習として問題部を行なっております。性格と記憶の観点から日数が倍かかりますが、「今は」このような事をしております。
まだ基準点にも厳しいのですが、やるべき事が明確であまり不安がない事が心配と言えば心配です。
何かアドバイスがございましたらお願い致します。
長くなりましたが最後に、神戸での説明会の後の「合格に勇往邁進」という色紙有難うございました。
向田先生に出会えた事に感謝しております。
合格して先生含め、色々な方に恩返ししたい気持ちでいっぱいです。
AKB50さんと合格します。
素晴らしいですね!
一度全体を短期間で見回すと気づくこと、見えてくることが
たくさんあるはずです。
その感覚とペースを大事にして、どんどん精度とスピードを
上げていってください(^^)
今の調子でやっていけば、6月には1週間で回せるように
なるはずです。
そうなればしめたものです(^^)v
コメントありがとうございます。
良い調子ですね。迷いがないというのは、素晴らしいことです。
同時に、それは強さでもあります。
その調子で最後まで全力で走り切っていきましょう!
一点気になるとすれば、5月後半の年度別過去問です。
2週間丸々年度別過去問に費やしてしまうのではなく、
並行して3000も継続していただければと思います。
年度別も、数年分で十分かと思いますし、毎日ではなくても
実力の診断は十分かと思います。
その点を考慮して、バランスよく学習を進めていってください(^^)
試験後になるかと思いますが、また神戸に行く機会を
楽しみにしています!
顔晴っていきましょう!