遺言相続と保険と節税に関する内容でした。
保険が、節税に寄与するという興味深い内容でした。
事業承継等についても触れていました。
保険や税については素人だったので、なるほど!の連続でした。
実は、毎月3〜5回くらいは、各種セミナーや講演を聞きに行っています。
内容としては司法書士に直接関係するものだけではないです。
他士業や他の専門分野の方の講義は新鮮ですし、面白く勉強になります。
というわけで好んで参加しています(^^ゞ
内容はもちろんためになるのですが、それ以上に大事なのが、人とのつながりでしょうか。
研修は本当に楽しかった。という合格者の声を多く聞いているはずです。
それは、価値観を分かち合える多くの仲間に出会えるからではないでしょうか。
それと同じです。
研修で本当にいい仲間に出会いました。そして、今も同じくらい楽しいです。
同じ司法書士だけではなく、色々な業種の方、色々な会社の社長さんと
お会いすることは、刺激にもなりますし、勉強になります。
どう過ごしていくかは、それぞれですが、
講師を務めた古谷先生のブログです。
お人柄が出てますね。笑顔の素敵なもの凄く優しい方です。
今日の写真は、2次会の様子です。
当時最年少登録、実務歴20年の歌って踊れる行政書士の寺田剛先生と
絶対音感と驚異の肝臓を持つ特定社労士の長澤香織先生です。
お二人とも、カッコいい大好きな士業です。

司法書士が今後どうあるべきか。
独占業務についてはもちろん習熟しつつも、それに尽きず、どういう存在であるべきか。
色々な方とお会いして、色々と勉強をして、その中で模索していこうと考えています。
合格した後は、本当に色々な可能性が広がっています。
自分次第ではありますが、合格することで、確実に前に進めます。
他士業はもちろん、同業もライバルではなく、仲間です。
そのために、「今、自分の中の全力を尽くすこと」それを達成することにより、
合格後、同じ価値観を持つ多くの仲間と出会えるのだと思います。
一気に加速していきましょう!!
サムライの力で日本を元気に!
JAPAN-UP

したっけまた(^^)/
司法志士 向田恭平